fbpx

EVENTSイベント情報

2025.02.27

  • アクセラレータープログラム
  • グローバル

【2/28(金)開催】SUITz Tokyo 2nd batch Demo Day-Outbound Acceleration Program

SUITz TOKYO Outbound Acceleration Program採択企業9社が登壇
Nine companies from the SUITz TOKYO Outbound Acceleration Program will present

東京都の協定事業にも採択され実施している、「SUITz Tokyo 〜東京発・Climate Techのグローバルインキュベーションプログラム〜」の第2期のDemoDayを開催します。

The Demo Day for the 2nd phase of the “SUITz Tokyo – Global Incubation Program for Climate Tech from Tokyo,” will be held. This program has been adopted and is being implemented under a Tokyo Metropolitan Government collaboration initiative.

【SUTIz Tokyoプログラム内容】
①SUITz TOKYO Outbound Acceleration Program(https://tokyo.suitz.jp/outbound/
海外展開を志す東京拠点のクライメートテック・スタートアップに対して、同分野に強みを持つグローバルVCとのマッチングの機会を提供し、資金調達を支援するプログラム

②SUITz TOKYO Inbound Acceleration Program(https://tokyo.suitz.jp/inbound/
東京での事業展開を志す海外拠点のクライメートテック・スタートアップに対して、同分野で事業を展開する東京拠点の企業との事業共創を支援するプログラム

各種メンタリングやセミナーを通じた支援を経て、マッチングを行うべくピッチイベントを実施します。

本イベントは、①SUITz TOKYO Outbound Acceleration Program第2期のDemoDayです。

About the SUITz Tokyo program
SUITz TOKYO Outbound Acceleration Program
This program provides Tokyo-based Climate Tech startups aiming for overseas expansion with opportunities to match with global venture capital firms specializing in this sector, supporting them in raising funds. (Details here)

SUITz TOKYO Inbound Acceleration Program
This program supports international Climate Tech startups looking to expand their businesses in Tokyo by fostering collaboration with Tokyo-based companies operating in the same field. (Details here)

Through mentoring, seminars, and a pitch event, participants are matched to facilitate collaboration.

This event is the Demo Day for the 2nd batch of the SUITz TOKYO Outbound Acceleration Program.

 

【SUITz Tokyoとは】
クライメートテック分野におけるスタートアップ支援のためのグローバルアクセラレーションプログラムです。
アドライトでは、クライメートテック分野を対象に、自社にフィットするソリューションを有する企業とのマッチングや協業を促進しネットゼロ社会の実現をサポートしてまいりました。

東京都が主導するTOKYO SUTEAM Projectにおいて、東京のスタートアップエコシステムの強化ひいてはスタートアップの創出と成⾧を促進すべく、海外展開を志す東京拠点のクライメートテック・スタートアップに対して、同分野に強みを持つグローバルVCとのマッチング機会の提供・資金調達を支援するプログラム、同分野で事業を展開する東京拠点の企業との事業共創を支援するプログラムを実施します。

What Is SUITz Tokyo?
SUITz Tokyo is a global acceleration program to support startups in the Climate Tech sector—that are seeking overseas expansion—by offering matchmaking opportunities with global VCs and fostering business collaboration. Through the program, addlight Inc. promotes collaboration and partnerships between companies with solutions suited to achieving net-zero goals, thereby supporting the realization of a carbon-neutral society.


<このような方におすすめ!>

・脱炭素やカーボンニュートラルの最新トレンドを知りたい企業の方
・クライメートテック分野の情報を幅広く収集したい方
・クライメートテックに取り組むスタートアップ事例を知りたい方
・クライメートスタートアップに関わるみなさま
・海外のクライメートスタートアップと協業を検討したい方

Who should attend?
1. Individuals or companies seeking the latest trends in decarbonization and carbon neutrality.
2. Those interested in collecting broad information about the Climate Tech sector.
3. Anyone who wants to learn about real-world examples of Climate Tech startups.

【イベント概要】
日時:2025年2月28日(金)16:00-17:45
※17:45~18:30にネットワーキングパーティーを開催
場所:Global Business Hub Tokyo (https://www.gbh-tokyo.or.jp/)
参加申し込み方法:お申込みページ(Peatix)より必要情報を記載の上、お申込みください。
参加費:無料
主催:株式会社アドライト(https://www.addlight.co.jp/
※全編英語での進行となります。
※同業他社等のご参加はご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。

Event details
Date and Time: February 28, 2025 (Friday), 4:00 PM to 5:45 PM (Networking party: 5:45 PM to 6:30 PM)
Venue: Global Business Hub Tokyo
How to Register: Fill out the required information on the registration page (Peatix).
Participation Fee: Free of charge.
Organizer: addlight Inc.

Note:
The event will be conducted entirely in English.
Participation by competitors and similar companies may be restricted.

<タイムテーブル|Time schedule>
16:00 – 16:05 オープニング
16:05 – 17:35 SUITz TOKYO Outbound Acceleration Programピッチ-国内クライメートテックスタートアップ登壇
17:35 – 17:45 総評
17:45 – 18:30 ネットワーキングパーティー (Global Business Hub Tokyo内)

Schedule
4:00 PM – 4:05 PM: Opening
4:05 PM – 5:35 PM: Pitches from Domestic Climate Tech Startups
5:35 PM – 5:45 PM: Closing Remarks and Award Ceremony
5:45 PM – 6:30 PM: Networking Party (inside Global Business Hub Tokyo)


【登壇スタートアップ一覧|List of Startups】
AC Biode株式会社
「化学技術により、地球の温暖化ガス削減と海洋プラスチックはじめグローバルなごみ問題解決・リサイクル率向上に貢献する」をミッションに掲げ、触媒を用いて廃プラスチックをモノマーや水素等に分解する開発を行う。
https://acbiode.com/

AC Biode Co., Ltd.
The mission of the company is to contribute to reducing greenhouse gas emissions, resolving global waste issues such as marine plastics, and improving recycling rates through chemical technology. The company develops a catalyst to break down waste plastic into monomers and hydrogen.

クレアトゥラ株式会社
国内外のカーボン・クレジットのプロジェクト開発、及び、ITシステムの開発。グローバル基準の知見と現地の最新情報をもとに、エネルギー証書や高品質なカーボンクレジットの活用なども視野に入れた先端的で効果的なCO2削減ソリューションを提供する。
https://www.creattura.com/

Creatura Co., Ltd.
Develops domestic and international carbon credit projects and IT systems. Based on global standards and the latest local information, the company provides cutting-edge and effective CO2 reduction solutions that also take into account the use of energy certificates and high-quality carbon credits.

株式会社eMoBi
地方&都市における移動や交通課題にフォーカスし、持続可能な移動の仕組みを作る。
現在は電動トゥクトゥクを活用した新たな観光移動サービスを展開。観光地での新たな移動手段、アクティビティとして全国で30台導入されている。
マイクロモビリティを活用した、誰もが自由に移動できる社会の実現を目指す。
https://www.emobi.co.jp/

eMoBi Inc.
Focusing on mobility and transportation issues in rural and urban areas, we create a sustainable mobility system. Currently, we are developing a new tourist transportation service using electric tuk-tuks. 30 units have been introduced nationwide as a new means of transportation and activity in tourist destinations. We aim to realize a society where everyone can move freely by utilizing micromobility.

株式会社エマルションフローテクノロジーズ
エマルションフロー技術により以下のソリューションを実現
1.LiBバッテリーに含まれるレアメタルのリサイクル(廃棄バッテリーからリチウム、コバルト、ニッケル等を再生する)
2.PFAS含有物質(廃液等)からPFASを除去する
https://emulsion-flow.tech/

Emulsion Flow Technologies Inc.
We realize the following solutions using emulsion flow technology: 1. Recycling rare metals contained in LiB batteries (regenerating lithium, cobalt, nickel, etc. from discarded batteries) 2. Removing PFAS from PFAS-containing substances (waste liquid, etc.)

ENELL株式会社
「空気から水を作る技術」を筆頭に革新的な4つの技術を駆使し、世界中の水源インフラにイノベーションを起こす「分散型マイクロ水源インフラ」の構築を目指す。この取り組みによって世界中の水供給を再定義し、より持続可能で健康的な未来を切り開く。
https://enell.jp/

ENELL Inc.
We aim to build a “distributed micro water source infrastructure” that will bring innovation to water source infrastructure around the world by making full use of four innovative technologies, including “technology to make water from air.” This initiative will redefine water supply around the world and pave the way for a more sustainable and healthy future.

エシカル・スピリッツ株式会社
日本酒生産工程の最後に生成される酒粕を再蒸留してクラフトジンを生産及び販売し、その利益から酒米を酒粕提供元の蔵元に提供し、再度そこから日本酒を生産するという世界初の循環型「エシカル・ジン・プロジェクト」を始動
https://ethicalspirits.jp/

Ethical Spirits Co., Ltd.
The company has launched the world’s first circular “Ethical Gin Project,” which produces and sells craft gin by redistilling sake lees generated at the end of the sake production process, and uses the profits to provide sake rice to the breweries that provided the sake lees, which are then used to produce sake again.

Plastifarm
高知大学発のバイオベンチャー企業。同大学の環境バイオマテリアル研究室の研究成果を基に、納豆菌を利用した「ポリ-γ-グルタミン酸」の製造、およびポリ-γ-グルタミン酸の機能材料化を主事業とする。環境調和型の新素材開発を通じて、持続可能な社会への実現に貢献することを目指す。

Plastifarm
A bio venture company from Kochi University. Based on the research results of the university’s Environmental Biomaterials Laboratory, the company’s main business is the production of “poly-gamma-glutamic acid” using natto bacteria and the functionalization of poly-gamma-glutamic acid. The company aims to contribute to the realization of a sustainable society through the development of new environmentally friendly materials.

Quon Energy
地球温暖化対策として、CO2排出量の少ない地熱発電に着目。特に、生産量を向上させるEGS技術に注目し、既存発電所の生産量回復や新規発電所の開発を目指す。EGSにより、地熱発電のポテンシャルを大幅に高め、脱炭素社会の実現に貢献する。
https://quonenergy.com/

Quon Energy
Focuses on geothermal power generation, which has low CO2 emissions, as a measure against global warming. In particular, the company focuses on EGS technology, which improves production volume, and aims to restore production volume at existing power plants and develop new power plants. Through EGS, the company aims to significantly increase the potential of geothermal power generation and contribute to the realization of a decarbonized society.

※後日追加発表あり
*Additional announcements to be made at a later date

 



【審査員】Commentators


鈴木 絵里子
Kind Capital 代表取締役
サステナビリティやウェルビーイング領域などへのエンジェル・ベンチャー投資家、コンサルタント兼ウェルビーイング・コーチ。他、複数社の社外取締役を務め、TokyoWomeninVC理事も務める。日本初ESG重視型ベンチャーキャピタルMPower Partnersの創業にマネージング・ディレクターとして参画し、他複数のVCを率いてきた。環境省「環境スタートアップ大賞」審査委員長や経済産業省 Jスタートアップ推薦委員なども務める。
モルガン・スタンレーの投資銀行部門にてキャリアを開始し、グローバルM&AやIPO業務に従事。後に米国のドローンベンチャーの日本法人を立ち上げ日本代表に。

Eriko Suzuki
CEO of Kind Capital
Eriko is an angel venture investor, consultant and wellbeing coach in the fields of sustainability and wellbeing. She also serves as an outside director for several companies and is a director of TokyoWomeninVC. She participated in the founding of Japan’s first ESG-focused venture capital, MPower Partners, as managing director and has led several other VCs. She also serves as chairman of the judging committee for the Ministry of the Environment’s “Environmental Startup Awards” and as a member of the Ministry of Economy, Trade and Industry’s J Startup Recommendation Committee. Eriko began her career in the investment banking division of Morgan Stanley, where she worked on global M&A and IPOs. She later founded the Japanese subsidiary of a US drone venture and became its representative in Japan.


カヴェン・セイド・ミッチェル
テック系コミュニティを率いるソフトウェアエンジニアで、サステナビリティの専門家。
日本に約 13 年間住んでおり、過去 20 年間は日本とアメリカで新規ビジネスとエッジ テクノロジー アプリケーションの開発に携わる。
2018年からはサステナビリティやソーシャル・インパクトに関するプロジェクトに専念。
Dev Japan、Design Japan の創設者で、サスティナビリティとソーシャル・インパクトに取り組むSIVENTHの創業者でもある。 マギル大学でMBA取得。

Kaven Cade Mitchell
Kaven is a software engineer and sustainability expert who leads the tech community. Has lived in Japan for about 13 years and has been involved in developing new businesses and edge technology applications in Japan and the US for the past 20 years. Since 2018, he has been focusing on projects related to sustainability and social impact. He is the founder of Dev Japan and Design Japan, and also the founder of SIVENTH, which works on sustainability and social impact. He obtained an MBA from McGill University.


木村 忠昭
株式会社アドライト 代表取締役
大学院卒業後、大手監査法人に入社し、株式公開支援業務に従事。
その後、2008年よりスタートアップ企業へのハンズオン支援を行い、国内では東京大学発ベンチャーの株式会社ユーグレナはじめ5社が上場、海外においては10社がM&A等によるEXITを果たす。
現在は、イノベーション支援企業である株式会社アドライトの代表として、新規事業化支援総合プログラム「INTRAPRENEURz(イントレプレナーズ)」や、ネットゼロのための共創プラットフォーム「SUITz(スーツ)」の提供を行う。内閣府やJAXAをはじめとする行政機関やコミュニティの委員など多数歴任。

Tadaaki Kimura
CEO of Adlight Inc.
After graduating from graduate school, Tad joined a major auditing firm and worked on IPO support. Since 2008, he has provided hands-on support to startup companies, and has helped five companies, including Euglena Inc., a venture company spun out of the University of Tokyo, to go public, and ten companies overseas to exit through M&A, etc. Currently, as the CEO of adlight Inc., an innovation support company, he provides the new business support program “INTRAPRENEURz” and the co-creation platform “SUITz” for net zero. Tad has served as a committee member for many government agencies and communities, including the Cabinet Office and JAXA.


—————

【アドライトについて|About addlight】
オープンイノベーションによる新規事業創出や社内ベンチャー制度構築、イノベーター⼈材育成等、事業化の知⾒や国内外ベンチャーのネットワークを活かした事業創造⽀援を展開。事業会社だけでなく、国の⾏政機関や主要⾃治体とも連携し、未来へと続く事業を共創している。直近では、脱炭素・GX(グリーントランスフォーメーション)・クライメートテック領域に注⼒し、同領域に関⼼のある事業会社や地⽅⾃治体との共同プロジェクトを多数進めている。

About addlight Inc.
addlight supports business creation by utilizing our commercialization knowledge and domestic and international venture network, such as creating new businesses through open innovation, building in-house venture systems, and cultivating innovator talent. We collaborate not only with business companies, but also with national government agencies and major local governments to co-create businesses that will continue into the future. Recently, we have focused on the areas of decarbonization, GX (Green Transformation), and climate tech, and are working on a number of joint projects with business companies and local governments interested in these areas.

【イベントに関するお問い合わせ・取材申し込み|Inquiries about the event and media coverage】
株式会社アドライト イベント担当|addlight, Inc. Event Team
https://www.addlight.co.jp/contact/all/
Tel:03-6823-1270(平日10:00〜19:00)|info@addlight.co.jp

 

開催予定・登壇予定イベント

過去のイベントレポート

過去に開催・登壇した国内外のイベントのもようをお知りになりたい方は、こちらよりご覧ください。

more